“花道アプローチは打つ前が肝心!” 竹村千里

“花道アプローチは打つ前が肝心!” 竹村千里【女子プロ・実戦レスキュー】 (画像4枚目)
「難しい打ち方をする必要はありません」

花道こそ“基本”に立ち返る!

「比較的やさしいライである花道からのアプローチショット。この状況で『方向性や距離感が合わない』というゴルファーは、アドレスやスイングでのちょっとした勘違いが原因となっていることが少なくありません。花道から約30ヤード程度のショットは、アプローチの基本の『き』。もう一度、おさらいしてみましょう。

スタンスは“狭める”

“花道アプローチは打つ前が肝心!” 竹村千里【女子プロ・実戦レスキュー】 (画像5枚目)
「1~2回素振りをして、一番安定感が出る幅で挑もう!」

まず大切になるのがアドレス。アプローチは飛ばすショットではないので、通常のショットに比べスタンスを狭くします。スタンスが狭まれば、それに比例して振り幅も自然と小さくできます。同時にややオープンスタンスにすることでプレーン上に上げやすく、振り抜きも良くなります。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

ボールは“右足寄り”、体重は“やや左足”

“花道アプローチは打つ前が肝心!” 竹村千里【女子プロ・実戦レスキュー】 (画像6枚目)
「ハンドファーストが正解!」

スタンスを狭めたら、ボール1個から半分程度は右足寄りにセットします。体重配分は左6、右4が基本となります。この時に注意したいのが、手元の位置と体重配分です。スタンスを狭く、ボールを右足寄りにセットしたことで、手元がハンドレイトに、体重配分は右足体重になりやすいのです。

花道の大半が“左足上がり”と覚えておこう!

“花道アプローチは打つ前が肝心!” 竹村千里【女子プロ・実戦レスキュー】 (画像7枚目)
平らに見えても、緩やかに上がっている場合が多い

特にグリーンがボールより高い位置にあると、左足上がりのライとなることが多く、ハンドレイト&右足体重の傾向は強くなります。この状態ではクラブをインサイドに引きやすかったり、ロフト通りのインパクトがしにくかったり、ミスの原因となってしまいます。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス