“下りパットは仮想カップで攻略” 中山三奈

“下りパットは仮想カップで攻略” 中山三奈 (画像4枚目)
「1mくらいの短い距離でも設定しよう」

カップの手前に必ず“仮想カップ”

(以下、中山プロの解説)
下りのパットで大切にしているのは、距離感とインパクトの打点です。まず距離感ですが、下りのラインでは当然のことながら傾斜の影響を大きく受けます。ですから、どのくらい惰性で転がるのかをイメージし、カップより手前に仮想のカップを設定。そこまでの距離を打つように心がけています。

曲がりの“頂点”に設定!

“下りパットは仮想カップで攻略” 中山三奈 (画像5枚目)
「打っていくときは仮想カップへ直線に転がします」

この仮想のカップは、フックやスライスといった曲がるラインでは、その曲がりの頂点に設定しています。下りのラインでもイメージは同様。例えば、直線的なラインであれば、曲がりの頂点が打った勢いから惰性で転がる“境目”になるだけ。

“スピード感”を把握しておく!

“下りパットは仮想カップで攻略” 中山三奈 (画像6枚目)
「準備は怠ってはいけません」

そのポイントの設定が大切になるのです。そのためには、ラウンド前のパッティンググリーンでしっかりと下り傾斜を意識して練習すること。また、ラウンド中はアプローチや同伴競技者のパッティングも参考にして、下りのスピードのイメージを膨らませています。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス