バンカー脱出は“右手”でフワリ 川崎志穂

「ガードバンカー」をレスキュー♪

【アマチュアゴルファーAさんの悩み】
「グリーン周りのガードバンカーで、いつも砂を取りすぎたりたり少なすぎたり、距離感が合わず悩んでいます。イメージ通りに脱出できる方法はありますか?」

川崎志穂のレスキュー回答】
ガードバンカーからうまく脱出するには、ヘッドを入れる位置と取る砂の量が適切であることがポイントです。砂を爆発させてフワリとボールを浮かせる理想的なエクスプロージョンショットを放つためのイメージ術をお話しします。

広告の後にも続きます

1. 手前にヘッドを入れる

バンカー脱出“右手”でフワリ 川崎志穂
毎回同じ位置に入れるのは難易度が高い

適度なエクスプロージョンショットを放つには、ボール1個分手前にヘッドを入れる必要があります。遠すぎるとダフりすぎてしまいますし、近すぎてもボールに直接当たってトップやホームランになってしまうからです。

2. 右手で調整するイメージ

バンカー脱出“右手”でフワリ 川崎志穂
“右手”重視の感覚はすべてのクラブ共通

インパクトでは、右手で砂の量を調整するイメージを持っています。距離を出さない時は砂を多く取るため、右手を強く使ってヘッドをボール下に「ストン」と入れるイメージ。距離を出す時は薄く取るため、右手でややボールを斜め横から払う感覚で振っていきます。

3.“三角形”を崩さない

バンカー脱出“右手”でフワリ 川崎志穂
特にバンカーショットは崩れやすいので要注意

右手をうまく使うために、アドレスでできた両腕とグリップの“三角形”を保つことが重要です。三角形を保つことで、右手首の角度をキープしたままインパクトさせることができるからです。右手は意識しますが、極端に使いすぎるとヘッドを適度な角度で入れることができません。

バンカーでお悩みなら、ぜひ“右手”を意識しながら“三角形”を崩さず打ってみてください♪

広告の後にも続きます

【今回のまとめ】右手でフワリ

ボール1個分手前にヘッドを入れる。
右手で取る砂の量を調整する。
・胸と腕の三角形を崩さない。

取材協力/姉ヶ崎カントリー倶楽部

女子プロレスキュー 川崎志穂 プロフィール

解説/川崎志穂(かわさき・しほ)
1996年生まれ、千葉県出身。17年はQT25位の資格でレギュラーツアーにフル参戦するとともにプロテストに合格。171cmの長身から放たれる260yd超えのロングドライブを武器に、18年はステップアップツアーを主戦場に戦う。姉ヶ崎CC所属。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス