物理を使いこなせば飛びヂカラ増強!第4章 プレーン・セット編
飛ばしの力感、漲ってますか?
ハーフバックから、さらにクラブが90度位置を変えたポジションがプレーン・セットの状態です。ハーフバックから漫然とトップに向かうのではなく、敢えてこのポジションに着目した理由は2つあります。
一つはハーフスイングから、正しいプレーンをキープして、フルスイングに展開する上で欠かせないこと。もう一つは、飛ばしに欠かせない正しいリストコックの働きでチカラを貯めて、エネルギー感のあるトップ位置へとつなげるためです。まずは、その力感についてお話ししましょう。
ヘッドカバーを引っ張る感覚
ハーフバックから漫然とトップに至るのではなく、プレーンにセットする際は、右腕と左腕の力がせめぎ合うような感覚が大切です。
左右の手を離してヘッドカバーを持ってみます。アドレスでは当然左手がカラダに近いわけですが、ハーフバックの位置からプレーンにセットする時には、写真のように左手が外で右手が中へと入れ替わります。このとき、左腕は押し、右腕は体の方に引っ張るような、綱引きの状態になります。これをクラブに持ち替えてみると・・
左腕で押しながら右腕で引く感覚
ハーフバックでは、テークバックから左腕で下にグリップを押し込む作用によって、自然にクラブヘッドが離陸する「入れ替え」が行われることは前回お話しした通りです。ハーフバックから、プレーン・セットに至る動作でも、同様の「入れ替え」が行われます。
ハーフバックから左腕が地面と水平になるあたりまでに、左手でグリップエンドをターゲットの反対方向に押すと同時に、右のグリップを体に引きつけることで、クラブは90度位置を変えてプレーンに入ります。ヘッドカバーの綱引き感覚のように、グリップの中で左は押し・右は引くという力の拮抗関係を意識しましょう。この拮抗感があると・・・
理想的なコックが自然に入ります
実際に、クラブを持って体感してみて下さい。左腕で押し、右腕を引きつけるとどうでしょう。左手首は甲側に折れたり、手のひら側に折れたりしませんよね。自然に右手の親指方向に角度がつくはずです。
左腕で押すというのは、肩甲骨から動かしてくる動きにつながり、いわゆる左肩が入った状態ができるので、この段階でトップの形が出来上がります。右腕と左腕で左右のグリップの中に拮抗感を作れれば、自然と正しいコックが決まり、正しいトップ位置へとつながるのです。
左手首が甲側や手のひら側に折れれば、フェースが開いたり閉じたりして、フェース面のコントロールを失いトップ位置も乱れます。左腕は押し、右腕は引く力感があれば、フェース面の乱れを封じることができるのです。
左腕はターゲットラインと平行になる
3次元的な体の位置を細かく見ていきましょう。まず、このポジションでは、左腕がターゲットラインと平行になります。この状態で、右腕と左腕の綱引きを行うわけですから、左腕ターゲットと反対方向に押し、右腕はターゲット方向に引きつける形になります。左肩は自然と深く入り、上体の捻れるパワーも蓄積されます。
シャフトはプレーンを外さずに立ち上がる
上半身、腕、クラブのワンピース感を保ったハーフバックに成功していれば、そこから左腕をターゲットと反対方向に押し、右腕をターゲット方向に引きつけるだけ。これだけで、前述のように理想的なコックが入り、シャフトはプレーンを外すことなく、クルッと90度向きを変えて立ち上がります。
クラブがアウトサイドに上がったり、インサイドに上がったりと軌道が不安定になることもありません。また、右にスウェーしたり、上に伸び上がったりといったNGアクションも回避できるのです。
プレーンのセットに成功すればトップはほぼ成功!
このポジションは理想的なトップを作るための、見逃せないプロセスです。このポジションでプレーンへのセットに成功すれば、理想的なトップがほぼ約束されるといっても過言ではありません。次回はこのポジションから、極上のトップへとつなげる体の使い方を詳説いたします!
【撮影協力】グッドフィールドゴルフクラブ
永井延宏 プロフィール
1969年埼玉県生まれ。日大桜丘高校ゴルフ部でキャプテンを務め、卒業後に渡米。ミニツアーに参戦しながら最先端ティーチング技術を学ぶ。その後独自のスイング理論を展開し、ツアープロコーチ、アマチュアゴルファー指導をこなす傍ら、雑誌やレッスンDVDなどで活躍。現在は都内のグッドフィールドゴルフクラブ、アナライズ神田スタジオを中心にゴルフスクールを展開中。
・ホームページ http://www.deepingolf.com
・ツイッター @nobunagagolf
レッスンカテゴリー
- 基本動作アドレス グリップ スイング ドライバー バンカー 練習ドリル
- 弾道別スライス フック トップ ダフリ 高い 低い テンプラ
- スイング改善アドレス グリップ 振り遅れ インパクト フォロー
- 状況 クラブ別ドライバー アプローチ バンカー ラフ 傾斜 アイアン
- 中上級 応用ドロー フェード 距離感 マネジメント スピンコントロール
- ボディケアスキンケア ストレッチ 花粉症 筋トレ アレルギー
- ルール マナーゴルフ規則 マナー
上達ヒントの宝箱 アクセスランキング
ドライバーショットの基本!(2011/04/18)【スイングを作る】
ドライバーショットとアイアンショットの違いは何でしょうか?それは、ボールのライです。アイアンショットの場合、ボールが地面と接触しているのに対して、ドライバーショットではボールが空中に浮いています。アイアンショットは緩やかな下降軌道(ダウンブロー)で打つことにより、ボールが空中に上がりました。しかし、ドライ・・・【続きを読む】
一発脱出のバンカーショット by 宮本勝昌(2013/09/24)【シチュエーション克服】
バンカーでダフったり、ホームランを打ってしまうアマチュアゴルファーは多いですよね。でも、コツさえつかめば、バンカーからボールを脱出させることはとても簡単です。打ち方に慣れれば、バンカーから寄せワンを狙うことだって可能になります。まずは一発脱出の技術を身に付けましょう。【続きを読む】
ドローボールで飛ばす(2009/09/09)【ドローを打つ】
適正なスピン量でランが稼げるドローボールで飛ばす方法です。まずは通常のアドレスを取ってから、右足を15cm程度後ろに引いて構えてクローズスタンスを作ってください。【続きを読む】
ドライバーの飛距離が上がる右手の使い方(2009/03/11)【スイングを作る】
「体の右側と左側、どっちが大事なんですか?」なんて疑問を持っているゴルファーは多いと思いますが、どちらも大事です。大切なのは、それぞれの正しい動きを知る事。そして正しく動けるためのポイントを紹介します。【続きを読む】
方向性アップは手首の角度がカギ!(2011/03/07)【スイングを作る】
「スイング軌道は良いのに球が曲がる…」そんな悩みを抱えている人は、フェースの向きに問題があるものです。スイング軌道はボールの打ち出し方向に影響を与えます。ボールの回転はフェースの向きで決定されるのです。インパクトでクラブフェースが開けばスライスが出ます。反対にクラブフェースが閉じればフックが出てしまいます・・・【続きを読む】
- GDOゴルフスクールガイド
- スコアアップを手助けするゴルフレッスン・ゴルフスクールの情報を多数掲載
- “HOTLIST 2018”今年の優秀なクラブたち
- 最新クラブを徹底レビュー。「HOTLIST2018」公開!