フェアウェイウッドは短く持ってミス軽減
「ガッカリするミスをなくしたい」
「フェアウェイウッドで、少しでも距離を稼ぎたい場面に限って、ボールの上を叩いたり、ダフってしまったり、ガッカリするミスが多いんです。払うように打とうと意識しているのですが、ミスを避けられません・・・」(會沢さん、ゴルフ歴7年)
【撮影協力】コナミスポーツクラブ西葛西
払うように打ってはいけません!
確かに、フェアウェイウッドは払うように打つと言われています。しかし、払っているつもりでも、ついすくい上げてしまうミスが出やすいんです。しかも、フェアウェイウッドだけ打ち方を変えるのは、アイアンショットにも悪影響を与えかねません。では、どのように打てば良いでしょうか?
アイアンショット同様に打ち込んでOK
結論は、フェアウェイウッドも払わずに、アイアンショットと同様、ダウンブローで打ち込むようなスイングでOKなんです。まずは、ガッカリするようなミスを減らし、ミート率を上げることが大切。ちょっとしたコツを覚えれば、ミート率がグンと上がりますよ。
7番アイアンのように短く持ちましょう
クラブが長いと、どうしても打ち急いだりして、ミスを誘いがちです。それなら、はじめから短めにグリップしてしまえばいいんです。短く持つ目安は7番アイアン。実際に、7番アイアンを並べてみて、グリップの位置を確認してみましょう。
シャフトに近いところで握る
7番アイアンくらいの長さで握ると、グリップはシャフトにかかるくらいのところになります。短く握って構えるだけでも、アイアンショットのようなイメージが出て、打ちやすそうな感じになりますよね。
ボールはスタンスの中央にセット
ボールポジションも7番アイアン同様に、だいたいスタンスの中央にセットします。もう一度言いますが、払うのではなく、打ち込むイメージでいいんです。
左足が伸び上がらないように注意
注意すべき点は、インパクトで左足が伸び上がってしまわないこと。すくい上げようとすると、左サイドが伸び上がって、ミスにつながります。上げようとしなくても、しっかり打ち込んでミートできればボールは勝手に上がりますから、そこだけは注意してくださいね。
左足体重で練習すれば打ち込む感じが分かります
どうしてもすくい上げてしまう場合は、アドレスの時点から、左足体重で構えて、練習してみましょう。左サイドが伸び上がることなく、打ち込む感じが掴めるはずです。
まずは確実なミートを目指しましょう
短く持っても、確実にミートできれば、飛距離が大きく落ちることはないと実感できたと思います。残念なミスが減って、より安定感が出てくれば、フェアウェイウッドに大きな自信が持てるようになるはずですよ!
丸山幸子インストラクター プロフィール
コナミスポーツクラブ都賀勤務。「ゴルフって楽しい」と生徒から言ってもらえることを最大の目標に、初心者の方から上級者の方まで楽しく、時には厳しく、わかりやすいレッスンを展開。体のコンディショニングもお任せ。今年のコンセプトは、ゴルフ&ビューティー(男性も...)。
レッスンカテゴリー
- 基本動作アドレス グリップ スイング ドライバー バンカー 練習ドリル
- 弾道別スライス フック トップ ダフリ 高い 低い テンプラ
- スイング改善アドレス グリップ 振り遅れ インパクト フォロー
- 状況 クラブ別ドライバー アプローチ バンカー ラフ 傾斜 アイアン
- 中上級 応用ドロー フェード 距離感 マネジメント スピンコントロール
- ボディケアスキンケア ストレッチ 花粉症 筋トレ アレルギー
- ルール マナーゴルフ規則 マナー
- GDOゴルフスクールガイド
- スコアアップを手助けするゴルフレッスン・ゴルフスクールの情報を多数掲載
- “HOTLIST 2018”今年の優秀なクラブたち
- 最新クラブを徹底レビュー。「HOTLIST2018」公開!
- ドライバーショットの基本!
- ドライバーショットにありがちなミスの傾向と成功のカギを動画で分かりやすく解説。
- 河本&藤森のGOLF開眼物語
- 「次長課長」の河本準一と「オリエンタルラジオ」藤森慎吾が、中井学プロにレッスンを受ける連載
- タカトシゴルふぁ~!
- お笑い芸人コンビ”タカアンドトシ”が、さまざまな企画に挑戦していくコーナー
- 中井学のフラれるゴルフ
- スイングイメージ大転換!中井学プロが送る人気のゴルフレッスン動画