これでザックリは出ない! 緩まないアプローチ 村田理沙

「アプローチでのザックリ」をレスキュー♪

【アマチュアゴルファーRさんの悩み】
「グリーン周りのアプローチでザックリしてしまうと、一気に自信がなくなってしまいます。同じような状況でミスしないためにはどうすれば良いですか?」

村田理沙のレスキュー回答】
確かにザックリは一度ラウンド中に起きてしまうと、次もやってしまうのではないかと不安に陥ってしまう痛いミスです。スコアメークのためには、二度同じミスをしないことが重要。今回はそんなときにイメージだけで予防できる簡単な対処法をお教えします。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

1. インパクトでの“緩み”が原因

これでザックリは出ない! 緩まないアプローチ 村田理沙 (画像1枚目)

ザックリの主な原因は、インパクト時の“緩み”にあります。“緩み”とは上体と両腕、そして手が連動せず、手打ちでボールをヒットさせてしまう状態。具体的にはバックスイングの振り幅が大きすぎて、インパクトで何とか調整しようとする気持ちが、手だけの動きとなって“緩み”を引き起こしてしまうのだと考えています。

2. 振り幅は「テークバック < フォロー」

これでザックリは出ない! 緩まないアプローチ 村田理沙 (画像2枚目)

“緩み”を防ぐには、フォローを意識することが大切です。バックスイングより必ずフォローを大きくとるイメージを持ちましょう。意識をインパクトでなくフォローに向けることで、スイング全体のリズムが良くなりインパクトで緩むことがなくなります。

3. 両ひじを体にくっつけたまま振り抜く

これでザックリは出ない! 緩まないアプローチ 村田理沙 (画像3枚目)

もうひとつザックリを防ぐ方法は、両ひじを体につけたまま振り抜くイメージを持つことです。アドレスに入る前、素振りの段階でクラブを持たず、手のひらを上に向けてチェックしてみてください。手のひらを上に向けることで自然とワキが締まり、両ひじが体についた状態で振る“緩みが起きない”体の動かし方を体感できますよ♪

【今回のまとめ】「アプローチでのザックリ」をレスキュー♪

・ザックリの原因はインパクト時の“緩み”
・振り幅は「テークバック < フォロー」
“手のひら見せ素振り”が効果大

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

取材協力/ゴルフ倶楽部成田ハイツリー

村田理沙 プロフィール 女子プロレスキュー

村田理沙(むらた・りさ)
1995年生まれ、東京都出身。祖父母と練習場に行ったことがきっかけでゴルフを始め、山梨学院大学在学中の2015年「グアム知事杯」で優勝。16年にプロテスト合格。父親がアメリカ人、母親が日本人のハーフ美女ゴルファーとしても注目される。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス