花道から寄せるには「AW」or「SW」、どっち?/教えて河野祐輝編

画像 花道から寄せるには「AW」or「SW」、どっち?

寄せワンのチャンス、使うクラブは…?

ピンまで残り20ヤード、ボールは平らの芝の上にある花道からのアプローチ。こんなときこそ寄せワンで上がりたいもの。そこで、どのクラブを選ぶべきか。『アプローチウェッジ(以下、AW)』で転がして攻めるか、『サンドウェッジ(以下、SW)』で浮かせて寄せるか。アプローチでのクラブ選択のコツを、若手注目株・河野祐輝プロに伺った。

『AW』が多数、意外に『SW』派も23%

(画像2枚目) 花道から寄せるには「AW」or「SW」、どっち?

平均90台アベレージゴルファーの意見は、『AW』派が46%(13人中6人)と多数派。だが、注目は『SW』派も23%(13人中3人)と意外に多かったこと。主な理由は「アプローチは全て『SW』一本で打ち方を変えています(Kさん/52歳)」というものだった。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アベレージゴルファーの多くは『AW』を使用することがわかったが、果たしてツアープロ・河野祐輝プロの見解は如何に……!?

状況によって、どちらもアリ!

(画像3枚目) 花道から寄せるには「AW」or「SW」、どっち?
エッジからピンまでの距離で使い分ける

「エッジからカップまでの距離があるなら、僕は52度の『AW』を使います。アマチュアの方であれば『PW』や『9I』など、よりロフトの立ったクラブを使ったほうが、やさしく転がして寄せることができるでしょう。ただ、エッジからカップまでの距離がない場合は『SW』でフワッと浮かせてスピンをかけて止める場合もあります。

打ち方は一緒!

(画像4枚目) 花道から寄せるには「AW」or「SW」、どっち?
出球の高さは変わるが、打ち方は変えない

基本的にはエッジ側のグリーン面までキャリーで運び、そこからはコロコロとカップまで転がして寄せていく。これが花道からのアプローチの基本です。『AW』でも『SW』でも打ち方は変えず、あくまでもランの長さが異なる感覚でよいのです。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

「エッジを超えたあたり」に落とす!

(画像5枚目) 花道から寄せるには「AW」or「SW」、どっち?
目安はアバウトでOK

最初のバウンドがグリーン手前のカラーやラフに落ちてしまうと、ボールの跳ねる強さや方向の予測がつかないので、距離感を合わせにくくなります。ですから、必ずエッジをクリアできるクラブを選択することが大事です。

「キャリー:ラン」を把握しておく!

(画像6枚目) 花道から寄せるには「AW」or「SW」、どっち?
まずはキャリーとランが“1:1”となる番手を見つけよう!

僕の場合、『PW』のキャリーとランの比率が“1:1”の割合だと把握しています。『PW』を目安に、52度の『AW』は、ランが『PW』の半分で“1:0.5”、『9I』は『PW』の倍の“1:2”と割合を目安にクラブを選んでいます。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス