Lesson.18 深いラフからのアプローチ
ラフは距離感が出しにくい
プロや上級者はバンカーから打つよりもラフの方が難しいと言います。その理由は、ラフはボールとフェースの間に必ず芝が挟まるからです。しかもその抵抗の強さを予測しにくいので、距離感が合わせづらくなります。この状況でボールにきっちり当てようとするとミスになる。ラフからはある程度のアバウトな打ち方が必要になります。
撮影協力:サウジャナ ゴルフ&カントリークラブ(マレーシア)
ボールの前後10センチの芝を切るように振る
クリーンにヒットしようとして上から打ち込むのは間違いです。ラフの打ち方はヘッドを低く動かすこと。ボールの前後10㎝くらいの芝を切るように振るのがポイントになります。切るイメージで振るとヘッドが加速します。これが大事なことで、ラフに限ったことではないですが、インパクトのゆるみがアプローチでは最も避けたい点です。ヘッドを加速させることで、ゆるむことを防止できるわけです。
フェースを開いてスタンスは広め
ラフからのアプローチは芝の抵抗が大きいため、芝を切るように振る。そのための準備がフェースを開くことです。開けば、ボールは上に飛ぶので、振り幅は当然大きくなります。よって、スタンス幅も広くする必要があります。振り幅が大きくなるので、ある程度のリスクは覚悟して下さい。大事なことは打ち急がないことです。大きくゆっくり振ることで、大きなミスは出なくなります。
アウトサイドインで高い位置からヘッドを入れる
ラフは芝の抵抗が強いため、クラブが寝ると、ヘッドの芝が絡みやすくなり、ミスの原因になります。状況にもよりますが、基本的にはヘッドを高い位置から下ろすイメージを持っておくといいでしょう。軌道で言えば、アウトサイドインです。ただ、鋭角に打ち込むわけではないので、注意してください。球を上げようとする意識も、インサイドから入りやすくなる原因となるので注意しましょう。
【動画】Lesson.18 深いラフからのアプローチ
インパクトで緩めずに、しっかりと芝を切るように打つのがポイント!
レッスンカテゴリー
- 基本動作アドレス グリップ スイング ドライバー バンカー 練習ドリル
- 弾道別スライス フック トップ ダフリ 高い 低い テンプラ
- スイング改善アドレス グリップ 振り遅れ インパクト フォロー
- 状況 クラブ別ドライバー アプローチ バンカー ラフ 傾斜 アイアン
- 中上級 応用ドロー フェード 距離感 マネジメント スピンコントロール
- ボディケアスキンケア ストレッチ 花粉症 筋トレ アレルギー
- ルール マナーゴルフ規則 マナー
- GDOゴルフスクールガイド
- スコアアップを手助けするゴルフレッスン・ゴルフスクールの情報を多数掲載
- “HOTLIST 2018”今年の優秀なクラブたち
- 最新クラブを徹底レビュー。「HOTLIST2018」公開!
- ドライバーショットの基本!
- ドライバーショットにありがちなミスの傾向と成功のカギを動画で分かりやすく解説。
- 河本&藤森のGOLF開眼物語
- 「次長課長」の河本準一と「オリエンタルラジオ」藤森慎吾が、中井学プロにレッスンを受ける連載
- タカトシゴルふぁ~!
- お笑い芸人コンビ”タカアンドトシ”が、さまざまな企画に挑戦していくコーナー
- 中井学のフラれるゴルフ
- スイングイメージ大転換!中井学プロが送る人気のゴルフレッスン動画