Lesson.33 スライス徹底矯正!その3
2014/11/17
ボールを打ちにいくことで重心がずれる
インパクトでフェース面が開くことで、スライス回転のボールは出てしまいます。フェースの開く原因のひとつとして、体が突っ込む動きがあります。体が突っ込むとは、ダウンスイングで、体が目標方向に流れる、いわゆるスウェーという動きです。体が突っ込むと、振り遅れた状態になって、フェースは開いて当たりやすくなるのです。
重心が左側になるとボールはつかまらない
体が突っ込むとなぜフェース面が開きやすくなるのか。体が突っ込むということは、重心が左に移動するということです。スイングは円運動で成り立っているため、重心が左に移動すれば、ボールに対して左側で円運動を行なうことになります。すると、当然インパクトではフェース面が開いた状態で当たりやすくなるわけです。
体が突っ込むとクラブの抜け道がなくなる
体が突っ込むのは、ボールを打ちにいく意識が原因です。要するに、上体でボールを叩きにいっている証拠。ダウンスイングで体が突っ込むと、インパクトで腕の通り道がなくなるので、窮屈な感じで詰まった状態になる。そのままボールに当たれば、スライス回転になるし、フェース面が開いて当たるのがわかるので、それを嫌がって手先で返そうとしてしまう。ミスの悪循環の始まりです。
左足つま先を閉じてスイングする
体をダウンスイングで突っ込まないようにする効果的な練習法が、左つま先を閉じてスイングすることです。アドレスで時計をイメージして、ヘッド位置を12時として、左足のつま先を2時の方向に向けます。その状態のままで、あとはスイングするだけ、体の突っ込みがなくなるだけでなく、胸の開きも抑えられて、しっかりとつかまった球が打てるようになります。
【動画】Lesson.33 スライス徹底矯正!その3
上体の突っ込みを抑えて、ボールをつかまえましょう!
レッスンカテゴリー
- 基本動作アドレス グリップ スイング ドライバー バンカー 練習ドリル
- 弾道別スライス フック トップ ダフリ 高い 低い テンプラ
- スイング改善アドレス グリップ 振り遅れ インパクト フォロー
- 状況 クラブ別ドライバー アプローチ バンカー ラフ 傾斜 アイアン
- 中上級 応用ドロー フェード 距離感 マネジメント スピンコントロール
- ボディケアスキンケア ストレッチ 花粉症 筋トレ アレルギー
- ルール マナーゴルフ規則 マナー
あなたにおすすめ
レッスン
女子プロレスキュー | シチュエーション別に女子プロゴルファーがわかりやすく解説 |
---|---|
振るBODYメソッド | ゴルフスイングに適したストレッチ法をスポーツトレーナーが解説 |
U-25世代LESSON | ツアーで活躍する若手プロゴルファーの旬なレッスン |
lesson-topics | 新着レッスントピックス |
スイング辞典by内藤雄士 | 一見難しそうなレッスン用語を掘り下げて解説 |
カン違いだらけのゴルフルール | ゴルフルールをQ&Aで解説 |