ゴルフ雑学 グリーンフォークの正しい使い方

S吉クン17_top
様々な形状のグリーンフォーク。一番左は鳴沢GCのグリーンキーパーが実際に整備用で使っていて、食事用フォークの幅を縮めたもの。ちょうど使いやすい形と大きさなんだとか

意外と知らない ピッチマークの修復法

前回は「ターフを取るアイアンショットがカッコいい」という話でしたが、スマートにささっとグリーン上のピッチマークを直すのもそれと並ぶくらいカッコいいですよね。
でもみなさん、グリーンフォークの正しい使い方ってあやふやじゃないですか?でもいまさら恥ずかしくて聞けない?
そんなみなさんの代わりに、GDOゴルフ研究所のS吉クンが、鳴沢ゴルフ倶楽部のグリーンキーパーを務める渡辺文洋さんにしっかりと教わってきましたよ!

(取材協力/鳴沢ゴルフ倶楽部

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

グリーン上での最低限のマナーだが……

S吉クン17_2章
ボールの落下跡を「ただ平らにすればいい」というわけではない!

(S吉)グリーン上でピッチマークを直すのって、なんだかカッコいいと思いませんか?ある程度遠くからナイスショットを打ってグリーンに乗せないとピッチマークはできませんから、ピッチマークを直すのは、ナイスショットを打てた証みたいな……(といいながら、グリーンフォークを動かすしぐさ)。

(渡辺)ちょ、ちょっと待ってくださいS吉さん!グリーンフォークの使い方、間違ってますよ!

(S吉)えーっ!?正しいグリーンフォークの使い方なんてあるんですか?

(渡辺)はい。実は多くの人が間違っていて、たまにプロゴルファーでも勘違いしている人がいるのですが……。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

グリーンのへこみ 平らにする時の注意

S吉クン17_3章
(右)フォークをテコのように動かして凹んだ底を持ち上げるのはNG/(左)周囲の地面を、凹みの中央に向けて寄せるのが正しいやり方だ

(渡辺)いまS吉さんがやったみたいな、地面に刺したフォークでへこんだ地面を持ち上げるような使い方は間違っているんですよ。

(S吉)えっ?どうしてですか?フォークはへこんだグリーン面を平らにするんですよね。

(渡辺)確かにそうなんですけど、そのやり方だとへこんだ部分の芝の下に生えている根が切れて死んでしまうんです。

(S吉)なんと!ではどうすればいいのでしょうか?

(渡辺)ボールは斜めに落下してくるので、ピッチマークの後ろ側(ボールが飛んできたのを受けた側)の地面が膨らみますよね?その後ろにフォークを刺して、その膨らんだ部分を元に戻すように、ボールが飛んできた方向に土を寄せるようにフォークを使うんです。

(S吉)あっ!僕がさっきやったフォークの使い方と真逆ですね。

(渡辺)そうなんです。でもこうすれば芝の根を切らずにグリーン面を修復できるのです。膨らんだ側の数カ所から同じように地面を寄せてあげて、最後にパターの底で「トントン」してあげればバッチリです。文章だけだとよく分からないので、矢印を入れた写真も参考にしてください。

(S吉)ありがとうございます。

(渡辺)最近では、クラブハウス内に正しいピッチマークの修復方法について説明しているポスターを掲出しているコースもあるので、見つけたら読んでみてくださいね。

(S吉)わかりました!これからはナイスショットをたくさん打って、正しい方法でたくさんのピッチマークを修復したいと思います!

今回の役立つゴルフうんちく

S吉クン17_まとめ

・遠くからナイスショットでグリーンをとらえるとピッチマークができる
・ピッチマークを修復するのは最低限のマナー
・グリーンフォークは、地面を持ち上げずに、地面を寄せるように使う

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス