フェアウェイウッドでのティショットがうまくいかない理由 加藤沙弥

「FWでのティショットが苦手な人」をレスキュー♪

【アマチュアゴルファーAさんの悩み】
「方向性を重視するホールでは、ドライバーではなくフェアウェイウッド(以下FW)でティショットを打つべきだと思いつつ、ミスした場合は結局同じ結果になるため、仕方なくドライバーを選んでいます。FWでティショットを放つ際、どういう点に気を付けるべきでしょうか?」

【加藤沙弥のレスキュー回答】
本来ドライバーよりミートしやすく、曲がり幅を抑えられるFWですが、苦手意識を持つ人は少なくありません。特にティイングエリアでFWを握った瞬間、成功することが当たり前という雰囲気が出て、力んでしまってミスショット… というケースを多く見かけます。今回はあえてドライバーではなく、FWのティショットならではのミスの原因と対処法をお教えします。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

1. 左肩が開きやすくなる

フェアウェイウッドでのティショットがうまくいかない理由 加藤沙弥
足のスタンス向きは真っすぐ向いていても 上体が左へ向いてしまう

FWでのミスは、ドライバー以上に狙い通りに飛ばしたい気持ちが強くなることから生まれがちです。ドライバーよりボールをコントロールしたいため、アドレス時での目標確認の回数が増え、左肩が開きやすくなるので注意しましょう。

2. テンポは速すぎても遅すぎてもNG

フェアウェイウッドでのティショットがうまくいかない理由 加藤沙弥
トップが浅くなる or タイミングがズレる or 手打ちを引き起こす

FWはドライバーに比べて距離が出ない分、飛ばしたい気持ちが強くなり、打ち急ぎにつながりやすい。一方で大事にいこうと思うと、インパクトで合わせにいってしまうケースもあります。テンポは速すぎず遅すぎず、適度なリズム感が重要です

3. ショートウッドという選択肢を持つ

フェアウェイウッドでのティショットがうまくいかない理由 加藤沙弥
コースレイアウトに応じて3Wと7Wを使い分けているという加藤

7Wや9Wといったショートウッドを入れておくことも、対処法のひとつ。ショートウッドはクラブが短く、その分ミート率が高くなるため、3Wや5Wに比べてそれほど飛距離が落ちることもなく、狙った場所まで運ぶことができるので、おすすめです。

【今回のまとめ】FWならではの注意点に気を付けよう!

フェアウェイウッドでのティショットがうまくいかない理由 加藤沙弥
目標方向を見る際、左肩が開かないように注意!

左肩が開きやすくなる。
テンポは速すぎても遅すぎてもNG。
ショートウッドという選択肢を持つ。

取材協力/紀伊高原ゴルフ倶楽部

この記事の画像をすべて見る

加藤沙弥(かとう・さや) プロフィール

1997年7月5日生まれ、大阪府出身。10歳からゴルフを始め、ゴルフの強豪校・大阪桐蔭高校へ進み腕を磨く。卒業後の現在はプロテスト合格を目指し奮闘中。今年から金愛淑プロに師事し、スイングを大きく改造中。休日は劇場に足を運ぶほどのお笑い好きで、アインシュタインとかまいたちのファン。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス