調子の波を抑えるには? 大山亜由美

“調子の波を抑えるには?” 大山亜由美 (画像1枚目)

“不調なときの対処法”をレスキュー♪

【アマチュアゴルファーDさんの悩み】
「ドライバーが突如不調になってしまうことが多く、ゴルフになりません。チョロにチーピンにダフリ、一度出てしまうと焦って何度も同じミスの繰り返し。どうしたら元に戻すことができますか?」

大山亜由美のレスキュー回答】
「いつもの自分のスイングができていない」と思うことは、プロでも日常茶飯事です。ロボットではないので、好調時のスイングを変わらずキープし続けることは不可能。ですので、ドライバーに限らずアイアンでもアプローチでも、不調なときに大きなミスが出ないよう最低限のチェックが必要となります。

広告の後にも続きます

対応するなら、“スイング”より“アドレス”!

“調子の波を抑えるには?” 大山亜由美 (画像2枚目)

突然の不調には多くの要因があげられますが、スイング自体をその日一日で直すことは非常に難しいです。無理に修正しようとすれば、余計悪い方向に陥ってしまうケースがほとんど。直すなら根気強く長い期間の練習が必要です。

“両肩の傾き”と“スタンス幅”を一定に!

“調子の波を抑えるには?” 大山亜由美 (画像3枚目)

そこでおすすめなのは、アドレスの修正法です。ポイントは、“両肩の傾き”と“スタンス幅”の2点。百戦錬磨のツアープロでも、毎回この2点を一定にしておくことは困難です。逆にいえば、常にこの2点を意識すれば、不調の波を最小限に抑えることができるといえます。

連動している2つのポイント

“調子の波を抑えるには?” 大山亜由美 (画像4枚目)

“両肩の傾き”と“スタンス幅”は、別のことを言っているようで、実は連動しています。“両肩の傾き”が右に傾きすぎると、自然と“スタンス幅”は広くなってしまいます。逆に“両肩の傾き”が左に傾きすぎると、“スタンス幅”は狭くなってしまうのです。

両肩は“平行寄り”がGood!

“調子の波を抑えるには?” 大山亜由美 (画像5枚目)

“両肩の傾き”はなるべく平行に近い状態で、やや右に傾くくらいがベストです。力が入っていると、左肩が上がってしまうことが多く、これが極端なアッパースイングや、軸が右に傾いてしまう原因となってしまいます。両肩を脱力させ、自然な状態でやや右に傾きをとることを心がけてみてください♪

まとめは動画でCheck!!

取材協力/島津ゴルフ倶楽部

この記事の画像をすべて見る

大山亜由美(おおやま・あゆみ) プロフィール

1994年生まれ、鹿児島県出身。高校時代に出場した2011年の国体で2位に入るなど輝かしい経歴を持つ。2015年プロテスト合格。今季はステップアップツアーを主戦場にレギュラーツアーを目指す

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス