村田理沙'sレスキュー林の中から“スパッと!”一発脱出 村田理沙
「林の中からのトラブルショット」をレスキュー♪
【アマチュアゴルファーHさんの悩み】
「ティショットを曲げて林の中に入れることがしばしばあるのですが、そこからフェアウェイに戻すのにいつもきまって2打、3打を要します。一発でうまく脱出する打ち方を教えてください」
【村田理沙のレスキュー回答】
林の中へ入ってしまったら、できるだけ低い弾道で枝の下をくぐる“ライナー性”のコントロールショットが武器となります。高さを抑え、思うような距離を打ち分けられるショットをマスターしましょう♪
1. ボール位置は2個分「右足寄り」
ポイントは、ボールの位置とスイングイメージです。木の枝がありボールを高く上げられない場合では、クリーンにボールにコンタクトすることが重要です。ボール位置はボール2個分右足寄りにセットし、クラブはできる限り短く握りましょう。
2. フィニッシュまで軸がブレないこと
少しでも距離を稼ぎたいという気持ちから、オーバースイングで振るのは危険です。林の中から脱出するには、上下左右の枝を通すためのコントロール性が必要となります。必ずコンパクトに、フィニッシュまで体の軸がブレないことを心がけてください。
3. スパットを見つける
ライナー性のコントロールショットを打つもうひとつのコツは、スパット(目印)を設けることです。木と木との間を狙う場合、方向取りがショット成功の鍵! ボールを出したい先の1クラブ以内にスパットを見つけ、そこを目安にアドレスを取るようにしてください。
4.“打ち出しのイメージ”を強く思い描く
アドレスに入ってからは、スパットの方向へボールを打ち出すイメージを強く頭の中で思い描くことが重要です。ゴルフはあくまでもイメージのスポーツ。このような状況では極端な話、スイングがどんなに壊れようとボールがフェアウェイにアウトできれば大成功です。どのように打つかということよりも、どのようにボールが出るかを重要視することで自然と体が反応し、結果的に最適なスイングを実現してくれますよ♪
【今回のまとめ】「林の中からのトラブルショット」をレスキュー♪
・ボール位置は右足寄り。
・1クラブ以内のスパットを目安にアドレスする。
・打ち出しのイメージを強く持つ。
取材協力/ゴルフ倶楽部成田ハイツリー
村田理沙(むらた・りさ)
1995年生まれ、東京都出身。祖父母と練習場に行ったことがきっかけでゴルフを始め、山梨学院大学在学中の2015年「グアム知事杯」で優勝。16年にプロテスト合格。父親がアメリカ人、母親が日本人のハーフ美女ゴルファーとしても注目される。
村田理沙'sレスキュー 記事一覧
- 2017-12-10ショートパットは“おへそ”でカバー♪ 村田理沙
- 2017-12-03ロングパットはイメージ次第 村田理沙
- 2017-11-26林の中から“スパッと!”一発脱出 村田理沙
- 2017-11-19ディボット跡は“3段階コンパクト”で対応! 村田理沙
- 2017-11-12“どトップ”しないための「左腕×左腰」 村田理沙
- 2017-11-05これでザックリは出ない! 緩まないアプローチ 村田理沙
- 2017-10-29アイアンの当たりを取り戻す“バックルCheck” 村田理沙
- 2017-10-23ダフリ防止に“鼻ストップ” 村田理沙
- 2017-10-16フェアウェイウッドで高さが出ないときは? 村田理沙
- 2017-10-09チョロを防ぐ“ひざ対策” 村田理沙
- 2017-10-01フックを速攻で直す2つの対処法 村田理沙
- 2017-09-24スライスを狙って打つコツ 村田理沙
関連リンク
レッスンカテゴリー
- 基本動作アドレス グリップ スイング ドライバー バンカー 練習ドリル
- 弾道別スライス フック トップ ダフリ 高い 低い テンプラ
- スイング改善アドレス グリップ 振り遅れ インパクト フォロー
- 状況 クラブ別ドライバー アプローチ バンカー ラフ 傾斜 アイアン
- 中上級 応用ドロー フェード 距離感 マネジメント スピンコントロール
- ボディケアスキンケア ストレッチ 花粉症 筋トレ アレルギー
- ルール マナーゴルフ規則 マナー
- GDOゴルフスクールガイド
- スコアアップを手助けするゴルフレッスン・ゴルフスクールの情報を多数掲載