タメようとしなくてもタマっちゃう法則【前編】

タメようとしなくてもタマっちゃう法則【前編】

飛距離をアップし、さまざまなライに対応できるスイングの本質に近づくためには、「タメ」が重要です。しかし、ダウンスイングで意識的にタメを作ろうとすると、スイングを乱す可能性が非常に高くなります。というのも、タメは意識的に作るものではなく、左手首の正しい使い方によって、勝手に生まれるものだからです。今回は、ほとんどタメのない女性受講者を、プロのようなスイングへと導いていきます!

タメようとしなくてもタマっちゃう法則【前編】

ゴルフスイングは難しいもので、自分が求めるものへと意識的に変えようとしても、なかなか上手くいかないものです。意識すべきポイントが全然違うところにあることが多いからです。しかし、その的確なポイントさえ分かれば途端にすべてが劇的に良くなることもあり、それがゴルフの魅力でもあります。さて、タメとは何なのか?今回は、それがとても分かりやすく伝わる実例になるはずです。

受講者の悩み

「右手をなるべく使わず、左手の主導を意識していますが、スイングがバラバラで、弾道も右へ左へと定まりませんし、飛距離も出ません。アイアンは高く上がってしまい、番手通りの望んだ飛距離がでないことも多いですね…」(澁谷さん ゴルフ歴3年 平均スコア90台)

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス