上田桃子はドローヒッターなのに真似るとスライスに…参考にすると危険なポイントとは?
「ドローヒッターの典型」としてアマチュアが参考にすべきポイントが詰まった上田桃子のスイングだが、ひとつだけ真似すべきではない点がある。矢野東が「ボクも同じことをやっているんですけどね」としながらも、アマチュアにはおススメしないポイントは腰の動きに隠されていた。
ミスショットと紙一重
上田のスイングの特徴として、切り返し以降「大きく左に体重移動する」、「腰が開くのが早い」の2つが挙げられる。これがスイングにどんな影響を与えるのか? 「体重が左に乗ると腰の回転が制限されます。加えて、早めに腰を回転させているので、これ以上回らないというポイントに到達するのも早いんです。そこで回転が止まることで、インパクト前後で大きくフェースが閉じます。結果としてボールがつかまりやすくなるんです」。
やや難解かもしれないが、体が止まって、フェースが返り、大きく左にミスをするのとメカニズムはほぼ同じ。「ドローを打つ方法としては“あり”ですし、ボクも同じことをやっています。世界のトッププレーヤーで例を挙げるなら、ロリー・マキロイ選手もこのタイプのスイングです」。
アマチュアが真似すべきではない理由は、ドローとは逆のスライスにつながる恐れがあるから。「この動きのポイントは、腰は開いても胸を開かないことにあります。だからインサイドからクラブが入ってきてドローになるんです。ただ、一般的なアマチュアの場合、体重を左に乗せて腰を開くと、胸も一緒に開いてしまう人がほとんどでしょう。アウトサイドイン、振り遅れ、フェースが開くなど、スライスが出るパターンです」。
スイングの一部分だけを真似しても、全く違う結果になる危険性があるということ。好きなプロのどこを参考にすべきなのか、よく考える必要がありそうだ。

矢野東 プロフィール
1977年7月6日生まれ。群馬県出身。ツアー通算3勝。2000年にプロ転向し、08年にシーズン2勝を挙げて賞金ランキング2位に輝いた。ツアープロとして活躍する傍ら、現在は都内のゴルフスタジオ「FIVE ELEMENTS」でチーフコーチとして活動中。