「正しいスイング=曲がらない」の罠

「フェースの中心に当たれば曲がらない」の罠
ヘッドの重心位置とボールの当たり場所によって曲がりが生じる

スイングやクラブ選びにおいて、正しいことをしているはずなのに何故か進歩しない。そんなアマチュアゴルファーは、当たり前と思っていることに潜む「罠」にハマっているのかもしれません。今回は、レッスンスクール「ゴルフテック」の三田貴史コーチが、失敗をしないクラブの選び方について解説します。

「ヘッドの重心位置とボールの当たり場所によって曲がる」

ドライバーのスイング計測の結果、ターゲット方向に対してクラブ軌道はストレートで、フェース向きも真っすぐ。正しいスイングをしているはずなのに、なぜかボールは曲がっている…。そんなゴルファーは、クラブヘッドの重心位置を確認する必要があるかもしれません。ヘッドの重心位置とボールの当たり場所によっては、スライスやフックが出る現象が起きるからです。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

これは下図に示すように、ヘッドの重心とフェースを垂直に結ぶラインに対して、ボールが左右にズレて当たったときに、ボールとヘッドにそれぞれ逆回転が生じる“ギア効果”によるもの。ボールが重心よりヒール側に当たればスライス回転、トウ側に当たればフック回転がかかります。

「フェースの中心に当たれば曲がらない」の罠
インパクト時にヘッドとボールの重心位置がズレると「ギア効果」が生じる

クラブによっては重心がフェースの中心から左右に位置しており、スイングタイプによってはギア効果の影響をより大きく受ける可能性があります。例えばスライサーが、重心がトウ寄りのドライバーを使った場合、ボールにスライス回転がかかるエリア(重心からヒール側のエリア)が広くなり、スライスが出る傾向が高まりやすくなります。

使用クラブのフェースの正確な重心位置は、フィッティングスタジオなどで知ることができると思うので、フィッターに相談してみると良いでしょう。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス