プロも驚く「初速性能」 タイトファンの大本命がキタぞ タイトリスト「GT3」ドライバー

新製品レポート タイトリスト「GT3ドライバー」
8月23日発売のタイトリスト「GTシリーズ」ドライバー(写真はGT3)

二年に一度のペースでリニューアルするタイトリストの新ウッドカテゴリーは、ことしがそのスイッチ年。8月23日発売の「GTシリーズ」は、すでにPGAツアーで多くの選手が使いはじめたことで、発売前から早くも話題になっている。前作「TSシリーズ」同様にGT2GT3GT4と3機種がラインアップされる中、今回はアスリートモデルの代表格「GT3」をテスト。その性能についてギアの知識が豊富なミタさんが解説、気になる飛距離性能、弾道、打感はアスリートゴルファーのコウタロウ(HS50m/s)とベテランゴルファーのシオさん(HS40m/s)が試打した。

ウエイト調整を後方から前方にして、浅重心に

新製品レポート タイトリスト「GT3ドライバー」
進化したフェースグラフィック。アドレス時のフェース視認性が良い

【ミタさん】
今回はプロゴルファーからも大人気のタイトリスト「GT3」です。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

【コウタロウ】
米国でも欧州でも日本でも、世界中のプロゴルファーから評価が高いですよね。

【シオさん】
でも、一般のアマチュアにはどうなんだろう。

【ミタさん】
「GT2」でも解説しましたが、クラウンをコンポジット構造にして軽量ポリマーを使ったことで重量配分に余裕ができました。その分、前作の「TSR」より低重心になっているので球は上がりやすくなったと思います。

【シオさん】
じゃあ、高さは出せるのかな。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
新製品レポート タイトリスト「GT3ドライバー」
ヘッド体積は460cc。「GT2」よりも重心距離が短いディープ形状

【コウタロウ】
でも、まさかこのヘッドがコンポジットって気づく選手はいないでしょう。全くつなぎ目が見えないからね。

【ミタさん】
PGAツアー選手のテストでも説明を受ける前に気がついたプロはいなかったそうですよ。

【コウタロウ】
ウエイト調整のポジションも変わりましたね。

【ミタさん】
「TSR3」まではヘッド後方に弾道調整システム(SURE FIT CGトラック)がついていましたが、「GT3」ではソールのフェース寄りに移動しました。

新製品レポート タイトリスト「GT3ドライバー」
フェースよりに配置された弾道調整システム(SURE FIT CGトラック)

【シオさん】
重心が浅くなったってこと?

【ミタさん】
はい。前作と比較すると重心を低くして、浅くなっています。

【コウタロウ】
設計上はスピン量が減って、打球が上がりやすくなるポジションですね。

【シオさん】
じゃ、簡単に言うと高打ち出し・低スピンで「飛ぶ」ってこと?

【ミタさん】
それは打って検証しましょうか!

顔も弾道もザ・タイトリスト。「GT2」より操作性が高い

新製品レポート タイトリスト「GT3ドライバー」
8グラムのウエートは5つのポジションに変更可能。弾道がカスタマイズできる

【コウタロウ】
個人的には「これぞ、タイトリスト!」という洋梨顔。「GT2」と比較しても、昔からのタイトリストファンは「GT3」の形状が好きだと思います。僕も「GT3」の方がイイ。

【ミタさん】
PGAツアーでも「GT3」を使っている選手が多いですね。

【コウタロウ】
やっぱり昔から変わらない“居心地の良さ”がありますよ。

新製品レポート タイトリスト「GT3ドライバー」
「イメージどおりの弾道が打ちやすくとにかく振りやすい」(コウタロウ)

【ミタさん】
打った印象は?

【コウタロウ】
スリーブポジションは標準の「A1」でテストしましたが、弾道も「やっぱり、タイトリスト!」って感じ。「GT2」よりも操作性があってドロー、フェードのイメージが出せる。自分の感覚で弾道の高さも調整できますね。最近のドライバーはマニュアル感がどんどんなくなっている気がしますが、タイトリストはそこを敢えて大事にしているのがすごく伝わってきます。

【ミタさん】
「GT2」よりも飛んでますね。

【コウタロウ】
私のヘッドスピード(50m/s)だと「GT3」の方がボールスピードが速い。スピン量も2200~2300回転で打ち出し角もちょうどイイ。前作よりも高打ち出し・低スピン弾道が打ちやすくなっているし、吹け上がることがなさそう。ツアープロがすぐに試合で使いはじめる理由がわかります。

新製品レポート タイトリスト「GT3ドライバー」
ロースピン傾向のシオさんには少々厳しい結果となった

【ミタさん】
シオさんはどうでしたか?

【シオさん】
たしかにナイスショットしたときの結果は良かったです。でも、「GT2」よりさらにスピン量が減ってしまって、僕には厳しかった。

【ミタさん】
ちょっと調整してみましょうか。スリーブをA4ポジション(ロフト角+1.5度)にして、ウェイトをH2(最もヒール寄り)にしてみました。こちらはどうですか?

【シオさん】
ボールはつかまるようになったけどやっぱり高さが足りない。私は「GT2」の方が使いやすかったし、飛んでいました。でも、顔はたしかに「GT3」の方が男前ですし、ベテランゴルファーが好きな形状だと思います。

新製品レポート「タイトリストGT3」
シオさんは打ち出し角こそ良かったがスピン量が適正値に届かなかった

【ミタさん】
「GT2」よりも操作性こそ高いですがスピン量が少なくなるので、そもそもスピンが少ない人にはハードに感じるかもしれません。一方で、前作より浅重心になったことで、パワーヒッターにとってはボールスピードが出しやすくなっています。

【コウタロウ】
タイトリストをずっと使ってきたユーザーは、絶対にこの「GT3」だと思います。

まとめ

新製品レポート「タイトリストGT3」
「GT2」よりも構えやすさの評価が高い

■ 試打したクラブのスペック

新製品レポート「タイトリストGT3」

タイトリストGT3
●ロフト角:10度●シャフト:ディアマナ WB 53●硬さ:S(シオさん)、X(コウタロウ)

■ マイクラブ情報

シオさん:ピン G430 SFT ドライバー
●ロフト角:10.5度 ●シャフト:NSプロ レジオ フォーミュラ MB+ 55 ●硬さ:S

コウタロウ:ヤマハ RMX VD/X ドライバー
●ロフト角:9.5度 ●シャフト:VENTUS TR RED(ベンタス ティーアール レッド) 6 ●硬さ:X

この記事の画像をすべて見る

ミタさん プロフィール

1978年生まれ。かつてのサッカー少年が父の影響でゴルフを始めたのは高校生のとき。2014年にゴルフテックに入社し、レッスンコーチ兼クラブフィッターとして活躍した。現在はギア知識を活かして、コンテンツの企画を担当。洋服や車など好きな「モノ」への探求心が人一倍強く、作り手の素材や製法へのこだわりが大好物。デニムやスニーカーへの知識も豊富。

コウタロウ プロフィール

1985年生まれ。「日本一の漫才師」を夢見た幼少期を経て、学生時代はゴルフに没頭。日本アマなどに出場した。日本プロゴルフ協会(PGA)ティーチングライセンスを取得した2012年にゴルフテックに入社。長年、レッスンコーチを務めていたが、現在はコンテンツに出たり、作ったりしている。ヘッドスピードは50m/s前後。持ち球はフェード。最近は四十肩との付き合い方を模索中。

シオさん プロフィール

1967年生まれ。GDOでは古参の編集部員。若い頃は小ぶりヘッドのドライバーとマッスルバックのアイアンを愛用していたが、近年ではミスに強く、飛ばせるギアを好んで使用している。ヘッドスピードは40m/s前後。ミドルアイアンでグリーンに止まる球が打てないことが最近の悩み。持ち球は低めのドロー。平均スコアは80くらい。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス