【PR】科学の目で自分のスイングを知ろう!サイエンスフィットのスイング診断コース>>
今回の成果「長年のスライス傾向から脱出!」
2009/11/04
小手先でインサイドアウトは実現不可能
データの示す限り、基本的にはスライサーのスイングプレーンです。インサイドアウトのダウンスイングを強く意識すると引っかけが出るのは、インサイドアウトで降ろしているつもりでも、アウトサイドインの軌道のままで、実はフェースが閉じて当たっているだけなのです。バラバラになっているスイングを、もう一度、根本から見直していきたいところです。
ダウンスイングをどうこうしない
このレッスンで毎回言い続けていること。それは、テークバックが改善されれば、自ずとダウンスイングも改善されるということ。つまり、テークバックをないがしろにして、ダウンスイングでインサイドアウトにしようとするのは、不可能なことなんです。まずは、グリップエンドをオヘソに付けて、アドレスしてみてください。
テークバックの一体感を掴む
グリップエンドをオヘソに付けてアドレスしたら、その状態でハーフウェーバックまで、上げてください。このテークバックが、上半身の真正面にクラブがあって、体とクラブの理想的な一体感を生み出します。これは、もともと開きやすい重心構造になっているクラブを、テークバックで開かないように抑えることにもつながります。
今までのNGテークバック
これまでの大川さんのテークバックは、初動から大きく開く感じでした。テークバックでフェースが開いてしまうと、ダウンスイングでは体が本能的に反応して、閉じるように持ってくるような軌道を描きます。つまり、アウトサイドインの軌道から脱することができなくなるんです。小手先でインサイドに降ろしたつもりが、フェースが閉じたアウトサイドインのインパクトになって、引っかけが出てしまうのです。
ハーフウェーバックの改善に重点を
上半身とクラブの一体感を崩さないテークバックができれば、ダウンスイングは何も意識しなくて良いんです。アドレスと同様に上半身の正面にクラブがある、正しいハーフウェーバックができたなら、そこからは肘を畳んでトップに持って行くだけ。極論すれば、ハーフウェーバックまでをしっかり改善すれば、大川さんのショットは格段に安定感を増すと思います。
箱を置いてショットの練習を繰り返す
スイングを改善する過程で、あまり1打1打のインパクトやボールの行方を気にしないことが肝心です。そこで、自分からみてボールの前方に、飛球線方向と平行に箱を置いて、その軌道に沿って振り抜く練習をオススメします。クラブのポジションを気にするのは、ハーフウェーバックまで。トップからフィニッシュまで、ボールを意識せず振り抜きましょう。
大川さん プロフィール
「ゴルフ歴はかれこれ25年になりますが、スライス気味のショットは、もう長年のお付き合いという感じですね。ダウンスイングでインサイドアウトに振る意識で臨んでいますが、この頃は、引っかけも気になっていて、どうしたら良いのか分からなくなりました…」
- サイエンスフィット
- 数回ショットするだけで、スイングが診断できる最新鋭システム・・・それがサイエンスフィットだ。これまでの機器と違うのは、特にリアルタイム計測が困難だったインパクト時のフェースの入射角やフェースアングル、ボールの回転数などなど、スイングに関する貴重なデータが一瞬で分かること。悪い癖はもちろんのこと、「リストターン系」や「ボディターン系」といったスイングタイプも判別可能。自分本来のスイングを知り、個々に相応しい技術を身につける上で、トッププロからも熱い視線を集めるマシンとなっている。
レッスンカテゴリー
- 基本動作アドレス グリップ スイング ドライバー バンカー 練習ドリル
- 弾道別スライス フック トップ ダフリ 高い 低い テンプラ
- スイング改善アドレス グリップ 振り遅れ インパクト フォロー
- 状況 クラブ別ドライバー アプローチ バンカー ラフ 傾斜 アイアン
- 中上級 応用ドロー フェード 距離感 マネジメント スピンコントロール
- ボディケアスキンケア ストレッチ 花粉症 筋トレ アレルギー
- ルール マナーゴルフ規則 マナー
あなたにおすすめ
レッスン
女子プロレスキュー | シチュエーション別に女子プロゴルファーがわかりやすく解説 |
---|---|
振るBODYメソッド | ゴルフスイングに適したストレッチ法をスポーツトレーナーが解説 |
U-25世代LESSON | ツアーで活躍する若手プロゴルファーの旬なレッスン |
lesson-topics | 新着レッスントピックス |
スイング辞典by内藤雄士 | 一見難しそうなレッスン用語を掘り下げて解説 |
カン違いだらけのゴルフルール | ゴルフルールをQ&Aで解説 |