廣野ゴルフ倶楽部の大躍進
GALLERY
アディダスゴルフの2023年秋冬アパレルコレクション「アルティメット365(以下、U365)」のローンチイベントが北海道苫小牧市のニドムリゾートで行われた。これまでにアディダスゴルフシューズのイベントは何度も行われていたが、アパレルではアディダスゴルフとしても初めての試み。
フットウェアの雄は、シューズだけでなくアパレル部門でもギアを一段上げて本気で商戦に乗り込む意気込みのようだ。肝心のプロダクトはどんなものか、最新の秋冬コレクションを体験すべく、北海道へ飛んだ。(編集部・柴田雄平)
今回のアディダスの秋冬コレクションは2つのカテゴリーで展開する。その一つが初秋から冬にかけての気温帯(約10~20度)向けに作られた「COLD.RDY(コールドレディ)」だ。
イベント当日、苫小牧市の気温は13度。10月初旬、北国の朝はしっかり寒く、季節は一気に進んでいた。筆者は自前の半袖インナーとモックネックの上に、その新作の「コールドレディ」を着用してプレーした。
コールドレディは「呼吸する断熱ウェア」という触れ込みで、体から放出される熱気を外へ逃がさない「保温性能」と、発汗時に水分を吸収して外へ放出する「除湿性能」を兼ね備えている。まさにその機能性通りなのか、クラブハウスを出た瞬間は肌寒く感じたが、練習場で何球か球を打つとすぐに温まり、ポカポカのまま快適にラウンドできた。
ハーフターン時には気温は19度まで上がり、軽く汗ばむほど。通常は汗でウェアが肌に貼りつくのを嫌って一枚脱いだりするところだが、除湿機能のおかげか不思議とそういった不快感はなく、汗冷えすることもなかった。
一方で、保温性能を担保しつつ、スイングに求められる「薄さ」を兼ね備えているのはうれしい。数ホール回って感じたのは、何より振りやすいこと。ジャケットはすべて同じ生地のように見えるが、ボディ部の正面側だけがウェットスーツのような素材感で厚くなっている。背中側と肩から腕にかけては、やや薄くストレッチ性に長ける生地で作られていた。スイングの動きに合わせての仕様だと思われるが、トップやフィニッシュ、グリーンでかがんだ時に突っ張る感じが全くないのは驚きだった。
もう一つのカテゴリーは、気温10度を下回る冬のゴルフ向けの「FROSTGUARD(フロストガード)」だ。この日はそこまで気温が低くなかったため、ラウンドでは着用しなかったが、メインの製品となるダウンジャケットを着用し何度かスイングさせてもらった。高い保温性能を保ちながら、ゴルフをする上で申し分のない薄さと軽さ、そしてストレッチ性能を両立していることに驚いた。全く“モコモコ”していないのに温かくて動きやすい、この冬重宝しそうな一枚だ。
通常のダウンジャケットは中綿が外に出るのを防ぐため、素材自体を丈夫にしたり生地に様々な加工をしたりして耐久性を持たせる。しかし、そのせいで厚みが出て重量が増したり、ストレッチ性能が低下したりという難点があった。今回のプロダクトでは高品質の素材を使用し、ステッチではなく圧着するなどの技術を駆使し「振れる断熱ウェア」を実現しているという。
科学の力でお悩み解決 | 最新機器を駆使したレッスンの一部始終を生レポート |
---|---|
ティモンディ | 芸人ティモンディが一人前のゴルファーを目指す動画バラエティ |
女子プロレスキュー | シチュエーション別に女子プロゴルファーがわかりやすく解説 |
サイエンスフィット | 悩めるアマチュアを最新スイング解析でレスキュー |
振るBODYメソッド | ゴルフスイングに適したストレッチ法をスポーツトレーナーが解説 |
U-25世代LESSON | ツアーで活躍する若手プロゴルファーの旬なレッスン |
一歩上の実戦テク | いざというときに使える技術的なショットをプロが解説 |
lesson-topics | 新着レッスントピックス |