G440 SFT ドライバーを西川みさとが試打「フェースがバンッ!と戻る」
やさしさに飛びを加えたピンのドロー設計 HS40m/s未満の女子プロ評価は!?
G440 SFT ドライバーをHS40未満の女子プロが試打したら…【西川みさと】
ピンがこれまで築き上げたやさしさに飛距離性能をプラスした「G440」シリーズ。「G440 SFT ドライバー」はドローバイアスモデルでありながら、新たにクラウン部にカーボンを採用して、余剰重量をヘッド下部に再配置。新設計のホーゼルのない内部構造を取り入れることで同社史上最も低重心なSFTに生まれ変わった。そんなつかまえて飛ばせるドロー設計を、HSの異なる有識者3人が採点。まずは、1WがHS40m/s未満の女子プロ・西川みさとが試打評価を行った。
「ストロングポイントをより強調 つかまり度は他社以上」
―率直な印象は?
「いやぁー、驚くほどつかまりますね。元々つかまりを重視した特性ということは分かっていましたが、そのイメージを超えるほどのつかまり具合。ドローヒッターの私にはちょっとつかまり過ぎてしまって、逆に戸惑う場面も見られましたが、それくらいストロングポイントを実感できます。自身の特徴をより強調させた仕上がりに感じます」
―「G440 MAX ドライバー」と比べると?
「基本的に『―MAX』は、インパクトゾーンでフェースが閉じてくる動きがゆっくりなので、切り返しの時点からバンッ! と勢いよく閉じてくる『―SFT』とは極端に違いを感じました。今回、両モデルともカーボンクラウンを初採用したことで、どちらも見た目が『―LST』に近づいた印象は共通していましたが、打ち比べればその差は歴然。ヘッドの動きが全く違うので、『―SFT』は『―SFT』の路線をひた走っている印象を受けます」
―同時期発売キャロウェイ「ELYTE X ドライバー」と比べると?
「どちらも同じドローバイアスモデルですが、『ELYTE X』より今作のほうがつかまり具合は強いと感じます。『ELYTE X』も、フェースが閉じてくる動きを感じますが、動き方はグワンッ! と大きな動きで戻ってくる印象。『―SFT』はバンッ! と速いので、よりつかまりが強く感じられる。試打中、つかまり感を少し抑えたいと思ってしまうほど、ヘッド速さを制御できなかったので、その点では逆に武器になる人は多いのかもしれません」
―打感の評価は?
「同社特有の少し硬めな、しっかりしたフィーリングを味わえます。現在マイクラブとして『G430 MAX ドライバー』を使用していますが、その前『G410 PLUS ドライバー』から代々しっかりめの打感に慣れ親しみ、同社特有のチタンフェースの硬めな打感が、『―MAX』以上に感じられる。やや音量を抑えた打音が、耳慣れてくると自然と心地よく聞こえ、ボールを芯でとらえられている実感が得られます」
―純正シャフト「ALTA J CB BLUE」は長さ46インチと長めなのですが?
「長さは全然気になりませんでした。46インチの『ALTA J CB BLUE』まま、『―SFT』との組み合わせが一番いい気がします。シャフトが長い分、フェースが閉じてくる動きが少し遅れる。そのためヘッドの動きはつかまりやすくても、タイミングが計れる分、調整できる。ただし、そうなると『―SFT』のヘッドの良さが十分引き出せないと思われるので、ボールがどうしてもつかまらない、スライスで悩んでいる『―SFT』のメイン対象者は、短めのほうがいいのかもしれません」
―どのような人向き?
「間違いなく、ボールがつかまらずに悩んでいる人向け。切り返し以降でフェースがどうしても開いて下りてきてしまう人にとって、『―SFT』の速く閉じてくる動きは絶対に助けになってくれるでしょう。もはやここまで閉じる動きが速ければ、切り返し時点(トップ)ですでに開いてしまう人にも対応してくれる。他社のやさしいドローモデルと比べても、脱スライサーへの貢献度は高いかもしれません」
操作性3.5ではあるものの しっかりめの打感4.5と評価【総合評価4.0点】
【飛距離】4.0
【打 感】4.5
【寛容性】4.0
【操作性】3.5
【構えやすさ】4.0
・ロフト角:10.5度
・使用シャフト:ALTA J CB BLUE(硬さSR)
・使用ボール:リトルグリーンヴァレー船橋専用レンジボール
取材協力/トラックマンジャパン株式会社、リトルグリーンヴァレー船橋
