ゴルフ練習場は1階と2階どっちがイイの? 教えてメリット・デメリット
練習場のレンジボールはコースボールと何が違う? 飛距離性能の“差”を徹底調査
打ちっ放しのゴルフ練習場で使用される練習用のレンジボール。「コースボールより飛ばない」「1~2ピースで層が少ない」といった断片的な情報のみで、その実態は業者やメーカーのみぞ知るところが多い。では、そもそもレンジボールはどんな構造で、どんな特性をしているのか!? 謎多きレンジボールの実態に迫るシリーズ第1回は、飛距離性能を取り上げる。(編集部・内田佳)
■そもそも「レンジボール」とは
レンジボールとは、ゴルフ練習場でのみ使用される専用ボールのこと。ラウンドで使うコースボールより耐久性に優れ、何度も繰り返し使用することを前提に作られ、劣化や衝撃に強いことを優先している。
レンジボールを多く取り扱うダンロップスポーツマーケティングの企画本部広報宣伝部部長・浅妻肇氏は、「基本的にレンジボールは、練習場が住宅地に隣接していることもあるため、ネット(網)から外に出ないように、飛距離性能はコースボールより抑えられた性能となっています。最大の特徴はボールの“寿命”が長いことで、耐久性はコースボールの10倍以上のものも存在します」と、その存在意義を簡潔に説明してくれた。
ブリヂストンスポーツのボール商品企画課長の宮川直之氏は、「現在、3~4層構造の多いコースボールと比べ、1~2層構造が基本で、特性も大きく異なります。やわらかいコア(中心部)と、やわらかいカバーの2層構造が多く、ゴルファーが球数を多く打っても、手首や肘への負担を和らげ、打ち疲れしにくい構造となっています」と、詳細についても教えてくれた。
■そもそも「レンジボール」ってどんな構造?
レンジボールは、比較的コースボールよりやわらかい素材のウレタンカバーを使用し、打感をソフトにした構造が特徴。硬度を示すコンプレッションは、コースボールが70~100kgfに対し、60~90kgfとそれほど明確な違いは見受けられない。HS40~55m/s想定のドライバーショットで、飛距離を抑えたものは170ydから、飛距離を兼ね備えたものは285ydまで、用途に応じたラインアップがそろっている。
多層構造のコースボールは、単一構造のレンジボールとはそもそもの特性が異なる。最近では多種多様なモデルが発売され、明確なカテゴリー分けがしにくくなっているが、基本的にはやわらかい感触のウレタンカバーを使った“内剛外柔”のスピン系、硬めのアイオノマー樹脂を使った“内柔外剛”のディスタンス系に大別できる。それに対し、レンジボールはコアもカバーも非常にやわらかい構造のため、表現するなら“スーパー内柔外柔”構造と言ってよいだろう。
■そもそも「レンジボール」って何種類あるの!?
レンジボールのシェア率は定かではないものの、前出のダンロップスポーツとブリヂストンスポーツの2社のものをよく見かける。現在、安価な中国製をメインとした海外ブランドも参入している模様だが、近年はコロナ禍の影響もあり、大量に入れ替える練習場は減少しているという。
多種類のレンジボールを扱うダンロップスポーツでは、「1ピースが5種類、2ピースが3種類のラインアップをそろえています。1or2ピースの違いだけでなく、低・中・高の弾道別、またソフト・ややソフト・非常にソフトといったフィーリングの違いからも選べる8種類。2ピースの中には、水上の練習場用に水に浮くフロートタイプも用意しています」と、バリエーションの豊富さが特徴となっていた。
一方、2ピースのみに絞って販売を行うブリヂストンスポーツは、低・中高・高の弾道別に選べる3種類。「コースボールに近い打感を味わえるフィーリングにこだわったウレタン2ピースのみを扱っています。割れや経年劣化に対する耐久性に優れている上に、コースボールを連想させる打感を実現しています」と、クオリティ重視のラインアップとなっているようだ。
最大で約20ydも違った! 初速と打ち出し角に明確な“差”
では、そんなレンジボールは、コースボールとどれだけ飛距離の差が生まれるのか――。同じ状況下の室内打席にて、1ピースと2ピースのレンジボール2球と4ピースのコースボール1球でデータを測定。同じヘッドスピードになるように調整し、その差を測ったところ、1ピースと2ピースの差は4.3yd、1ピースとコースボールは20.7ydの差が開いた。
【レンジボール(1ピース)】
ヘッドスピード:42.3m/s
ボール初速:58.7m/s
打ち出し角:13.0度
最高到達点:20.5yd
バックスピン:3138rpm
キャリー:209.3yd
総距離:224.4yd
【レンジボール(2ピース)】
ヘッドスピード:42.1m/s
ボール初速:60.3m/s
打ち出し角:13.2度
最高到達点:18.6yd
バックスピン:2307rpm
キャリー:211.0yd
総距離:228.7yd
【コースボール(タイトリスト プロ V1x ボール)】
ヘッドスピード:42.0m/s
ボール初速:62.6m/s
打ち出し角:14.4度
最高到達点:23.0yd
バックスピン:2298rpm
キャリー:228.2yd
総距離:245.1yd
注目は、飛びの3大要素と呼ばれる「ボール初速」「打ち出し角」「バックスピン」の数値。ほぼ同じヘッドスピードにもかかわらず、「ボール初速」はレンジボール1ピースで58.7m/s、2ピースで60.3m/s、コースボールで62.6m/sと徐々に速度が増し、「打ち出し角」も13度と13.2度に対し、 14.4度と明確な差が開いた。「バックスピン」も同様に1ピース3138rpmとコースボール2298rpmの差は開いたものの、2ピースとは僅差だった(2307rpm)。
単一と多層の“差”は反発力 ディンプルの浅さも要因か
では、飛びの3大要素の差が開いた要素はどこにあるのか。ギアの特徴に詳しいクラブフィッター・筒康博氏は、「多重構造のコースボールと違い、単一構造では“反発力”が少ないからです」と、シンプルな理由を挙げる。
「そもそも同じ高さから地面にボールを落とし、跳ね返ってくる勢いが少ないのがレンジボールです。同じロフト角のドライバーで、同じ入射角で衝撃を加えても、反発力の高いのものより上に上がる力量が少ない分、打ち出し角も低くなります。スピン量に関しては、コアとカバーの間に特殊な層を加えたコースボールでは、回転しながら飛んでいくボールの習性を抑えることができるのですが、1ピースのレンジボールは抑えきれず、回転が多く出てしまう。ただ、2ピース構造になると、そこまでの差が出ないというのが現状だと思います」
もうひとつ飛びの要素として気になるのは、ディンプル(ボール表面に刻まれた凹み)の存在だ。レンジボールのディンプル数は330~400台前半で、数はそれほどコースボールとの違いはないものの、表面を観察すると、その違いは肉眼でも確認できる。
「ディンプルは、回転しながら飛んでいるボール周辺の空気の流れを生み、上に高く飛ばそうとする揚力を働かせる役割を持ちます。コースボールより凹みがくっきりしていないということは、飛んでいるときの空力を受けにくく、本来の揚力を働かせる力が少ないということ。最新のコースボールは、レーザーで表面に隙間なくびっしり凹みを刻み、しかも一つひとつが明らかにはっきりと設けてあることで、その役割を十分に発揮できているのだと思います」
練習場では「2分の1」の高さでいいと思うこと
アマチュアゴルファーのコーチングも務める筒氏は、「レンジボールでの練習として危険なことは、高さが出にくく、飛距離が落ちる特性を把握せず、結果ばかりにこだわったスイングづくりをしてしまうことです」と、ボールの特性を知っておくことの重要性を説く。
「特に最近では、トラックマンや飛距離計測器を使える練習場も増え、その数値に満足できず必要以上にオーバースイングになったり、高く上げようとしてアオリ打ちになってしまうことが多いからです」
「少しオーバーかもしれませんが、本番のコースボールは、レンジボールの弾道の2倍上がるという認識で練習して良いと思います。実際は最高到達点は3~5ydほどの違いでしたが(レンジボール1ピース:20.5yd、2ピース:18.6yd、コースボール:23yd)、アベレージゴルファーが練習場で高さが出ないことに執着することは、とても危険です。結果ばかりに目を向けず、2分の1の高さで十分という認識で練習に取り組むことをお勧めします」
取材協力/ダンロップスポーツマーケティング、ブリヂストンスポーツ、インドアゴルフレンジKz亀戸店、大島ゴルフセンター
筒 康博(つつ・やすひろ) プロフィール
スイングとギアの両面から計測&解析を生かし、プロアマ問わず8万人以上のゴルファーにアドバイス。「インドアゴルフレンジ Kz 亀戸店」のヘッドティーチャーを務める傍ら、様々なメディアにも出演中。大人のゴルフ選びフィッティングWEBマガジン「FITTING」編集長として自ら取材も行う。
レッスンカテゴリー
- 基本動作アドレス グリップ スイング ドライバー バンカー 練習ドリル
- 弾道別スライス フック トップ ダフリ 高い 低い テンプラ
- スイング改善アドレス グリップ 振り遅れ インパクト フォロー
- 状況 クラブ別ドライバー アプローチ バンカー ラフ 傾斜 アイアン
- 中上級 応用ドロー フェード 距離感 マネジメント スピンコントロール
- ボディケアスキンケア ストレッチ 花粉症 筋トレ アレルギー
- ルール マナーゴルフ規則 マナー