Lesson.36 フック・ヒッカケ徹底矯正!その1
2014/12/08
スライスのミスが原因で起こるフック
今回から5回にわたってフックのミスの対処法を説明していきます。フックは、もともとビギナーのときにスライスのミスに悩まされ、それでボールをつかまえようとする動きをマスターしようとした結果、その動きが過剰になってインパクトでフェース面がかぶってしまうことで起こるミスです。いわば、上達する過程で誰もが通る道ということ。フックが出始めたら、少し上達したと思っていいでしょう。そしてそのフックは早い段階で直しておくことが重要になります。
インパクトでフェースがかぶるのが原因
フックのミスというのは、インパクトでフェース面がかぶって当たり、ボールに左回転がかかって左に大きく曲がるのが特徴です。フェースがかぶってしまう原因は、左手首の角度が、アドレス時の形から変わってしまうことにあります。左手甲側が伸びてしまうと、インパクトでフェースはかぶります。左手の甲とフェース面は連動して動くと思っておいてください。
左手の平を体と反対側に向けて振る
左手首の角度をキープすることで、フェースの急激なターンを防ぐことができます。具体的にどのようなイメージが効果的かというと、左手の平を体の外側に向けるようにします。手の甲が自分の方を向く感じです。その手首の角度を保ったまま、素振りをしてみましょう。手首の角度をキープしたままスイングするのがポイント。この角度が崩れなければ、インパクトでフェース面がかぶることがなくなり、変なフックボールは出なくなります。
左手の平は外を向けるがローテーションは入れる
左手の平を体の外に向けたままのイメージで
スイングするときに気をつけてもらいたいのが、腕をローテーションさせるということです。左手首をキープしたまま振ることを意識しすぎて、腕の動きを止めてしまうと、今度はフェース面が開きっぱなしになって、スライスのミスが出てしまいます。手首の角度はキープしたままでも、必ず腕を回転させる動きは止めないように、動かし続けましょう。
ボールが適度につかまるようになる
左手の手首の角度が崩れなければ、体のボールの関係が、アドレス時と変わらなくなります。クラブのネック部分にライ角があるように、体に対してもクラブを持つ手で角度を作る必要があります。それはボールをつかまえる上で大切な部分。体とクラブの唯一の接点だけに、アバウトに動きやすくしていると、スイング自体の反復性が低くなります。
【動画】Lesson.36 フック・ヒッカケ徹底矯正!その1
関連リンク
レッスンカテゴリー
- 基本動作アドレス グリップ スイング ドライバー バンカー 練習ドリル
- 弾道別スライス フック トップ ダフリ 高い 低い テンプラ
- スイング改善アドレス グリップ 振り遅れ インパクト フォロー
- 状況 クラブ別ドライバー アプローチ バンカー ラフ 傾斜 アイアン
- 中上級 応用ドロー フェード 距離感 マネジメント スピンコントロール
- ボディケアスキンケア ストレッチ 花粉症 筋トレ アレルギー
- ルール マナーゴルフ規則 マナー
- GDOゴルフスクールガイド
- スコアアップを手助けするゴルフレッスン・ゴルフスクールの情報を多数掲載