体の回転でつかまえる「Fタイプ」スイング(前編)

体の回転でつかまえる「Fタイプ」スイング(前編)
脱力した左手の甲が正面方向を向くのが「Fタイプ」

左手首の「山」をキープしてつかまえる

スイングの目的のもう一つは、スクエア・インパクトですが、スクエアにする方法、つまり、球をつかまえる方法には、前述したとおり2つのタイプがあります。どちらのタイプなのか判別する方法は簡単です。まっすぐに立って、腕を脱力したときに、左手の甲が体の正面方向に向くなら「Fタイプ」。飛球線方向に向くなら「Eタイプ」。山外さんはFタイプなので、左手首を「山」にしたまま体を回転させてインパクトするのが最適ですが、実際はどうでしょうか。

体の回転でつかまえる「Fタイプ」スイング(前編)
左手首のヒンジの動きをグラフ化。赤線がプロ、黒線が受講者

左手首のヒンジの動きをグラフで表すと、このようになります。プロ(赤線)は、テークバックからインパクトに至るまで、左手首のヒンジが手のひら側に折れる度合いを増していきます。一方、山外さんはハーフバックからトップにかけて、大きく甲側に折れてしまい、ハーフダウンからインパクトの間で、急激に手のひら側に戻していますね。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス