体の回転でつかまえる「Fタイプ」スイング(前編)

体の回転でつかまえる「Fタイプ」スイング(前編)
トップまでに左手首が緩んでいます

スライスの原因は左手首の緩み

山外さんの場合、トップで左手首が甲側に折れて、ダウンスイングでそれを戻す動きが入ります。これだと、左手首がタイミングよく戻らないことが多く、どうしてもフェースが開いて当たりやすくなります。これが、スライスの原因です。調子が良いときには、うまく合わせられますが、それでも1ラウンドで数回は、右に曲げてしまうリスクが高いでしょう。

体の回転でつかまえる「Fタイプ」スイング(前編)
プロはインパクトまで左手首が緩まない

グラフで示したとおり、プロはトップまで、左手首が手のひら側に折れていき、ダウンスイングでもさらにその度合が強まっていきます。左手首が山の形で張った状態でインパクトを迎えているのです。山外さんのように、左手首がいったん緩んで、また張るといった動きをしているプロはいません。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス