G440 LST フェアウェイウッドを小山内護が試打「打感も弾道もオールマイティ」

「G440」FWシリーズを打ち比べ ジャンボ軍団の元祖300ydヒッター評価は!?

G440 LST フェアウェイウッドをジャンボ軍団の飛ばし屋が試打したら…【小山内護】

ピンが理想とする重心ラインに近づけた“飛び重心”設計でブレずに飛ばす「G440」シリーズ。同シリーズのフェアウェイウッド(以下FW)も新設計によって飛距離性能をさらに向上させた。そんな同社自信作を、ヘッドスピード(以下HS)の異なる有識者3人が採点。ジャンボ軍団の元祖300ydヒッター・小山内護がロースピンモデル「G440 LST FW」を試打評価する。

「ドライバーほどの“LST感”は抑えめ 1本のスコアライン以外満点」

G440 LST フェアウェイウッドを小山内護が試打「打感も弾道もオールマイティ」
1球目は大きく右プッシュ。それ以降は程よい高さで飛んでいた

―率直な印象は?
「全体的にボディは洋梨型で、コントロールしやすい操作性の高いシルエットなので、ボール操作はとてもしやすかったです。ロースピンモデルといっても弾道は比較的に高い気がします。特に私は、飛距離は出せるほうなので、ロングホールのセカンドショットでもFWでグリーンを狙いたい。そういうタイプだからこそ、FWはただ単に飛ぶというよりも、高弾道で飛んでいくほうがベターと考えています」

G440 LST フェアウェイウッドを小山内護が試打「打感も弾道もオールマイティ」
兄弟モデルの中では一番小ぶりで三角形に近いフォルム

―今までの「LST」とは違う?
「今までのモデルと比べていないので何とも言えませんが、確実にドライバーのLST(『G440 LST ドライバー』)とは違い、FWはロースピン性能に特化しているわけではないようです。見た目の影響は大きいですが、結構ボールは上がりやすく、やさしい性能。ティショットに関しては、プレーヤーの腕前をそれほど問わなくても、問題なく扱えると思います」

G440 LST フェアウェイウッドを小山内護が試打「打感も弾道もオールマイティ」
ロフト角は3Wで15度、実は「―SFT」だけ16度と違う

―他の兄弟モデルと比べると?
「ヒール寄り重心設計の『G440 SFT FW』はシリーズで最もやさしく、3Wを試打しましたが、他モデルの5Wに相当するほどボールは上げやすく、つかまりやすいです。スタンダードモデル『G440 MAX FW』はバランスの取れた設計で、どのタイプのゴルファーにもマッチしそう。比較すると、『―LST』はやはり若干ティショット専用か、競技に出ている中上級者向けだなと感じます。特に気になった違いは、フェース面のスコアライン一番下の長さの違い。『―MAX』と比べると『―LST』のほうが若干短い。ソール形状でも平らになっている部分の面積が小さく、インパクトゾーンで接地している部分が小さく感じられました」

G440 LST フェアウェイウッドを小山内護が試打「打感も弾道もオールマイティ」
「MAX」「SFT」に比べてソール面はトウヒールに若干角度が付いている

―接地面積が小さく感じる…?
「はい。ソール面が平らで、地面にペタッとくっ付いている分、『―MAX』のほうが構えやすく打ちやすそうに見えます。『―LST』はヒールとトウ側がやや浮いてしまって、それだけ構えたときの安心感が半減。また、打つ前からスコアラインの長さの違いもあり、安心感は抱きにくい。FWは、ティアップした状態でも、フェアウェイからでもセットアップしたときに安心感の出るほうが好みなので、選ぶなら『―MAX』かなと思います」

G440 LST フェアウェイウッドを小山内護が試打「打感も弾道もオールマイティ」
上が「―MAX」下が「―LST」。一番下のスコアライン(横線)の違いに注目

―同シリーズ1Wでは『―LST』を選んでいましたが?
「FWの場合『―LST』でも『―MAX』でも、ティアップ状態では打感も弾道もそこまで大きく変わりません。中上級者から初級者まで、誰でも扱えるオールマイティな性能。ただ、フェアウェイ上で考えた場合、特に3Wでは『―MAX』のペタッと地面に接地している安心感は、コースで強い味方になってくれそう。『―LST』の接地面積の小ささは、ラフでの抜けの良さにはつながりますが、トップのミスが起きそうなイメージで少し心許なく感じます」

G440 LST フェアウェイウッドを小山内護が試打「打感も弾道もオールマイティ」
「打感はユーザーを選ばず 弾道はロースピンすぎず◎」

―どのような人向き?
「ソールの抜け感を重視していて、シャローで低重心すぎるヘッドが苦手な人。『―MAX』ではボールが吹け上がって、思うように飛距離が出せない人向きです。または、今まで『―MAX』を使っていたけれど、スイングが固まりHSも速くなって切り替えを考えていたけれど、『―LST』はハードルが高いなと思っていた人に、今作は最適かもしれません。私も、一番下のスコアラインが『―MAX』と同じ長さであれば、『―LST』の性能のほうが実戦向きだなと感じます」

スコアライン以外は理想的 構えやすさ以外全て5【総合評価4.9点】

G440 LST フェアウェイウッドを小山内護が試打「打感も弾道もオールマイティ」

【飛距離】5.0
【打 感】5.0
【寛容性】5.0
【操作性】5.0
【構えやすさ】4.5

・ロフト角:15度(3W)
・使用シャフト:ALTA J CB BLUE(硬さS)
・使用ボール:リトルグリーンヴァレー船橋専用レンジボール

取材協力/トラックマンジャパン株式会社、リトルグリーンヴァレー船橋

この記事の画像をすべて見る

小山内護(おさない・まもる) プロフィール

1970年6月19日生まれ、東京都出身。日体荏原高校時代にゴルフを始め、卒業と同時にジャンボ軍団入り。豪快なドライバーショットを武器に98年「サントリーオープン」、翌年「日本プロゴルフマッチプレー選手権」を含むツアー通算4勝を飾る。現在シニアツアーに参戦しながら、プライベートゴルフスタジオ「Favorite J-Golf」を運営。

広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

特集記事PR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス