新作ドライバー10本の特徴が一目瞭然 マトリックス図(2019年版)を大公開
捕まりやすさとスピン量でマッピング
桜の季節となり、2019年モデルの新作ドライバーが出そろった。各メーカーは様々な工夫を凝らし、製品ごとに性能や特徴は異なる。クラブ選びの参考に、レッスンスクール「ゴルフテック」羽田空港店でクラブフィッティングを行う三田貴史コーチが作成したマトリックス図を紹介する。
比較したのはテーラーメイド、キャロウェイ、ピン、タイトリスト、ミズノの最新ドライバー計10本(※可変ウェイトモデルはニュートラルの状態に設定)。
左上の「捕まりやすく、バックスピン量は多め」に分類されたのは4本。最も捕まりやすく、スピン量が2番目に多かったピンの「G410 SFT」はヒール側にウェイトを配置してヘッドを返りやすくし、スライスのミスを減らす機能をうたう。「つかまりやすさ=スライス対策」ということで、三田コーチは左上のクラブについて「アベレージゴルファーの、それほどヘッドスピードが速くない人に向いています。ヘッドスピードとしては40m/s前後の方だと、曲がりづらく、球も上がりやすくなるので、飛距離も伸びるでしょう」と解説する。
その反対(図の右下)に位置する「つかまりすぎず、バックスピン量は少なめ」のクラブは、ヘッドスピードが45m/s程度あり、チーピンや引っ掛けのミスを怖がるようなゴルファーに向いているとのこと。「ある程度のヘッドスピードがないと性能が生かされないと思います。ヘッドスピードがあって、バックスピン量も元々ある人でないと、(低スピンのため)球がドロップしてしまいます」と、飛距離のロスも生まれてしまうようだ。松山英樹やダスティン・ジョンソン、タイガー・ウッズといったPGAツアーのトッププロが「M5」を使用していることを見ても、中上級者に向けたクラブと言ってもいいだろう。
「構えたときのフェースの向き自体が、左上のクラブはつかまりやすくなっているし、Mシリーズやエピックフラッシュは右を向いて(オープンフェースになって)います」。それでも、全体的に見ると、つかまりやすい仕様になっているクラブが多く、それぞれ前作からの流れを踏襲しつつ、よりアマチュアゴルファーにも使いやすい工夫がなされているようだ。